• Home
  • マイナ保険証について

マイナ保険証について

マイナ保険証を利用しましょう

※すでにお持ちの健康保険証は令和7年12月2日以降使えなくなります

令和6年12月2日をもって健康保険証(組合員証・被扶養者証)の発行は終了し、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを基本とするしくみに移行しました。健康保険利用登録済みのマイナンバーカード(マイナ保険証)で医療機関や薬局を受診するため、現行の健康保険証が使えなくなる前に健康保険証利用登録を行いましょう。

 現在、手元にある健康保険証(組合員証・被扶養者証)はどうなるの?

お手元にある有効な健康保険証は、経過措置として最長1年間(令和7年12月1日まで)は使用することができますが、それ以降は使用できません。

 令和7年12月1日までは健康保険証の再発行をしてもらえるの?

健康保険証の発行終了は、再発行もおこないません。

 マイナ保険証はどうやって入手するの?

マイナ保険証とは、健康保険利用登録済みのマイナンバーカードのことです。

詳しくはこちらをご覧ください

👉 マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省HP)。
↑マイナンバーカードの保険証利用に関するQ&Aが掲載されています

 マイナンバーカードの有効期限が切れたらどうなるの?

マイナンバーカードにはカードの有効期限(10年)と電子証明書の有効期限(5年)があり、いずれかの有効期限が切れるとマイナ保険証も使用できなくなります。必ずマイナンバーカードに記載の有効期限を確認し、お住まいの市町村から有効期限通知書が届いたら速やかに更新手続きを行ってください。

 

 マイナ保険証を利用しない場合はどうなるの?

マイナ保険証を利用されない方に対しては、「資格確認書」を交付します。(手続きはこちらから)

 マイナ保険証ってどうやって利用するの?

マイナンバーカードを医療機関や薬局の窓口にあるカードリーダーに置き、画面の指示にしたがって受付を完了してください。

 子どもの学校行事で健康保険資格がわかるものをコピーして提出するようにいわれたが、なにをコピーすればいいの?

マイナ保険証をご利用中のお子様の場合は、資格認定時にお送りしている「資格情報通知書」のコピー、またはマイナポータル資格情報画面を印刷してご利用ください。

マイナ保険証をお持ちでない場合は、資格確認書をコピーしてご利用ください。マイナ保険証をお持ちの方には資格確認書は交付できません。

詳しくはこちらをご覧ください

👉 保育所等への通園時や 学校行事等における 児童・生徒等の 保険資格の確認について(デジタル庁HP)

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには申し込みが必要です

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、「健康保険証利用の申込」が必要です。
マイナンバーカードをすでにお持ちの方は、マイナポータルやセブン銀行ATMなどから簡単に手続きができます。

👉「健康保険証利用の申込」はこちらから(マイナポータル)

👉マイナンバーカードの交付申請はこちらから (マイナンバーカード総合サイト)

マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット

ぜひ、一度使ってみませんか? マイナンバーカードの保険証利用(リーフレット)

◎ 健康保険証の代わりにマイナンバーカードがマイナ保険証として利用できます。
転職や転居により保険者が変わっても、すでに「健康保険証利用の申込」の登録がお済みの場合は再度の登録や変更手続きは不要です。
※新しい保険者での加入手続きが完了するまでの期間は、オンライン資格確認ができない場合があります。

◎限度額認定証の準備が不要になる。
限度額認定証がなくても限度額を超える支払いの免除がうけられるため、事前に限度額認定証を申請し交付をうける必要がなくなります。
※自治体独自の医療費助成(福祉医療等)については、引き続き書類の持参が必要です。

※適用区分「オ」・「低所得Ⅰ」・「低所得Ⅱ」の認定を受ける場合は、事前申請が必要です。

◎マイナポータルで自分自身の医療に関する情報を閲覧できる。
最適な医療を受けるため、本人の同意により過去の特定健診や薬剤の情報を医師や薬剤師と共有することができます。
また、医療費通知情報をオンラインで閲覧したり、自動入力により確定申告の医療費控除が簡単にできるようになります。

マイナンバーカードの安全性について

マイナンバーカードを持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性(リーフレット)