- Home
- 共済組合とは
- 任意継続組合員の手続き
- 令和7年3月末退職予定者の任意継続の手続きについて
令和7年3月末退職予定者の任意継続の手続きについて
(参考:所属宛通知)
「令和6年度末退職者の健康保険等の手続きについて(依頼)」
「よくある質問と回答」
制度や手続きの流れについての詳細は「任意継続組合員制度のあらまし」をご覧ください。
任意継続の申出の事前受付
【事前受付期間】 令和7年2月20日(木)まで
【申請フォームはこちら(任意継続組合員資格取得申出)】(紙様式での申請不可)
※インターネット用PCからアクセスしてください
※スマートフォンからも申請できます →
【被扶養者に関する手続き】
在職時の被扶養者を引き続き被扶養者とする場合は、申請フォームに記入してください。新たなご家族を被扶養者として認定する場合は、被扶養者申告書(増)、特別認定の手続きをしてください。
任意継続の申出の辞退(取下げ)
申出書を提出した後でも、再就職決定等の理由により申出を辞退することができます。すでに初回掛金を納付済みの場合は、後日返金されます。
【手続きはこちら(任意継続組合員資格取得申出の取下げ)】(電話での連絡不可)
※インターネット用PCからアクセスしてください
※スマートフォンからも申請できます →
任意継続組合員となった後で資格喪失を希望される場合は、取下げではなく任意継続資格喪失申出の手続きが必要です。
初回掛金納付後の連絡
初回掛金納付後、以下のフォームから納付済みの連絡をしてください。
掛金納付確認後2~3日でマイナ保険証の利用が可能となりますので、「資格情報通知書」をお送りします。
【申請フォームはこちら(初回掛金納付済み連絡)】
※インターネット用PCからアクセスしてください
※スマートフォンからも申請できます →
マイナ保険証を利用しない場合は、任意継続申出時に資格確認書交付を希望してください。(マイナ保険証の利用登録済みの場合は交付不可)
マイナ保険証についてはこちら